プロフィール
名前:たかお
学部:工学部・機械知能航空工学科
留学先:ニュージーランド
留学期間:2017年春・学部1年
自己紹介:仙台生まれ仙台育ち、ロボティクス専攻の機械系学生です。入学前海外研修、SAPを経験して、この夏からカリフォルニア大学に1年の交換留学に行きます!長期留学前のステップとしてのSAPという視点でも書いていきたいと思います!
==============
1.あなたの参加したSAPのプログラム内容について出来るだけ詳しく教えて下さい!
ニュージーランドのオークランド大学付属の英語学校に、4週間通ってました!午前か午後に授業が入り(英語のレベルによる)、夜はホームステイ先に宿泊というプログラムでした。ただ今はプログラムが変わって。4週間の語学研修+1週間のNZ巡りのSTUDY TOURらしいです。
2.以下の簡単な質問にお答えください。
・事前の説明会などから得た印象と、実際のプログラム内容は同じようなものでしたか?
はい!だいたい同じでした。ただ、説明会で得られる情報だけでは足りないかも…とも感じました。先輩に話を聞き、「何をしたか」「何をしてよかったか」「しなくて後悔してることは」など具体的なことまで事前に落とし込んでおくと、もっと充実した内容になったのではないかと感じます。
・英語力の向上を感じることはできましたか?
はい!とても感じました!
特に、英語コミュニケーション能力が上がったと感じます。日常会話するときに使うのは「英会話力」だけではありません。ボディランゲージなど、英語ができないことをカバーするための表現方法を学びました。いかに簡単な言葉で表現するかなど、日本語を話していては学べないようなことを実践的に身につけられたと感じています。
・現地の人に英語は通じましたか?
最初は通じませんでしたね(笑)
ただ、語学学校の先生に言われた「Don’t be shy」という言葉を実践するよになってから、かなり伝わるようになったと感じます。
どうしても最初ビビってしどろもどろになってしまいますが、堂々と話せば以外と理解してくれます。心構えが一番大事ですね!
・現地の人とは仲良くなれましたか?
正直あまり…笑
ホストファミリーとめっちゃ仲良くなってた人もいるので、少し後悔しているところです(笑)
ただ、学校を通じて色んな国出身の学生とは仲良くなれました!40過ぎのタイの教授から、18で語学学校にきたコロンビア人まで本当に多様でしたね。色んな国出身の人と会えるのが、語学学校のいいところの一つだと思います!
・その国の学生と東北大学生は違いましたか?また、どう違いましたか?
正直現地の学生とあまり触れる機会はありませんでした。ただ、現地の人と話して「日本人よりも幸せそうだな〜」と感じました。人との関わりを大事にしてるように見えて、いいなぁ、と思いました(笑)
・東北大学との授業と研修先の授業とはどのように違いましたか?
英語の授業がほんっっっとうに違いました!!
会話、コミュニケーションに非常に重きを置いた授業で、TEA’s ENGLISHの超強化版みたいな感じだと思いました。ただ内容は結構面白くて、銀行屋さんごっこから学ぶお金の扱い方みたいなものや、二人一組になりGoogle Mapを使って、片っぽは電話で道案内してもう一人はされる授業とかやってました。
・お金はどのくらいかかりましたか?
35万(笑)
ただ僕はスカイダイビングしたりなど、すごい贅沢をした方なので普通は30万くらいかと!使ってる人は40万とか言ってましたが笑
ただ、奨学金が出るので実質28万ですね。
・研修期間についてどのように感じましたか(ちょうどいい、長すぎる、短すぎる等)?
ちょうどいいのではないかと!長すぎず短すぎずで。
・渡航前に不安はありましたか?また研修が始まってからその不安はどうなりましたか?
友達できるかな、英語通じるかな、ホストファミリーはどうかな、お腹壊さないかななど、不安は絶えませんでした(笑)
ただ細かい不安は行ってからあまり感じることはありませんでした。
・研修中辛かったことはありますか?またそれはどんなことでしたか?
語学力、コミニュケーションの低さに苦しみました!
SAPでは、正直いって英語話せなくてもなんとかなると思います。日本人周りにいっぱいいるし、google翻訳もあるし。みんな英語うまいからついつい日本人グループに逃げて、英語あまり話さなくなっちゃうんですよね…
ただ、しっかりその不安に向き合って、英語話すの怖いけど話しまくると色々変わってくると思います。辛くても遊んでもたった1ヶ月です。頑張って下さい!
・研修後、自身のSAP経験を振り返って後悔してることはありますか?
ホストファミリーとあまり仲良くなれなかったことですね。いつも遊んで帰ってたので、帰りも遅く、土日も外に出てたのであまり会う機会がありませんでした。自分からお出かけに誘うなど、もっと積極的に行動していれば楽しいホームステイになったのではないか、と本当に思います!
・SAPを通じて長期留学に興味は芽生えましたか?
芽生えました!
色んな人と話すの楽しいんですよね。(笑)
なのでもっと色んな人と話したいなー、みたいな。実際SAP後東北大学で国際交流活動もすごい捗って、楽しいです!
その後色々あって、今は3ヶ月後に始まるアメリカ交換留学に向けて準備中です💪
3.留学を通じてあなたが感じたことや発見したこと、楽しかったことなどなど、自由にお書きください!また、研修中の写真などありましたらぜひ載せて下さい!
正直4週間の研修だけでは基礎的な語学力については上がらないと思います。ただ、向こうで恥ずかしがらずに積極的に行動すればコミュニケーション能力や考え方など幅広い面で変化が訪れるようになると思います。
とにかく僕がいいたいのは「行動力!」
怖くてもわからなくてもとりあえずやってみてちょっと頑張ってみる。話しかけてみたり、ご飯に誘ってみたり、やりたいと思ったことに何でもチャレンジしてほしいです!頑張ってください!応援しています!
それでは!
この記事へのコメントはありません。