目次
1.IDeSって何?
こんにちは!IDeS(アイデス)です!
「え?そもそもIDeSって何?」という方のために、ここでは、代表をしておりますわたくしジョナサンがIDeSのご紹介をしていきます!
IDeSは“International Department of SCRUM”の略なんですが…
SCRUMというのは東北大学の公式ボランティア団体です。東日本大震災関連ボランティアを中心に多分野・多地域で活躍しているんです!
IDeSはそのSCRUMの中にある学生団体!留学生と一緒に被災地に行って向こうの住民さんと交流をしたりしてます!
メンバーもホントにいいひとたちばかりです。そして、国際系団体なのに英語のスーパーエキスパートな人は誰一人いません!(多分代表が一番できない泣)でも、そこも一つの魅力だと思います。「国際系サークルに入るんなら英語はできないと」っていう固定観念っぽいものを彼らは打ち砕いてくれます笑 つまり、英語ができるできないは全く関係ナシ!大切なのは「留学生の友達ほしいなあ」とか「被災地をもっと応援したいなあ」とか、ちょっとした夢(欲?)があることなんだろうなあ、と思います。
2.どんな活動をしてるの?
IDeSではメインで次の2つの活動をしています!
①ワークショップ
留学生に震災について教え、震災に関する様々なテーマでディスカッションします。ワークショップと聞くと「なんか堅苦しいな…」と思う人もいるかと思います。自分も入ったときは正直そう思っていました。でも、意外とそうでもないんです!留学生といろんなテーマで語り合っていると、少なくとも僕は興奮してきます。何とも言い表せないのですが、「留学生としゃべってる今の自分、すごくね?」と自分に酔っているときもあれば、「えっ、留学生めっちゃ喋るな…なんか、負けてらないな」と留学生に負けじと自分の思いを語ってみたりもします。そして、終わった後にはなんだかスゴイことをやり遂げた気分になるんです。ぜひ皆さんにもそれを味わっていただきたい!! だから、たかがワークショップとナメないで、気軽に参加してみてください!
②スタディーツアー
実際に留学生と被災地に行ってみて、そこで何があったのか、被災者の方が何を思うのか、見て、聞いて、学んで、そして考えます。住民さんとの交流活動もしていますが、留学生の存在もあって、毎回笑顔が溢れる交流になります!
とにかく交流が楽しいです!僕が印象に残っているのは、被災地南三陸町の保育所に留学生と遊びにいったときですね。子供たちもめんごい(かわいい)し、それにメロメロになっている留学生を見ると、留学生達さえめんごく見えてきます笑 住民さんと留学生と同時に交流すると、こういうことも体験できるんです。だから、子供好きも、おじいちゃんっ子も、おばあちゃんっ子も、たくさんの人に来ていただきたいです!
《2018年度開催のスタディーツアー》
2018年5月 Arahama Tour
津波で大きな被害を受けた仙台市若林区荒浜地区を訪れ、震災遺構の小学校を見学したり、海岸清掃活動をしました。住民さんの作ってくださったピザもいただきました!

2018年11月 Fukushima Study Tour
原発事故の影響を受ける福島県富岡町と川内村を訪れ、事故の影響の大きさを現地で実感しました。福島原発事故は留学生の知りたいと思う気持ちが特に強い内容なので、たくさんの留学生が参加しました。住民さんとの交流も実施!楽しい時間になりました!

2019年2月 Minamisanriku Very Good Day Tour
宮城県南三陸町で1泊2日。1日目は津波などについて語り部さんからお話をお聞きし、2日目は現地の保育所の子供達と遊んだり、お年寄りの方々とグラウンドゴルフをして楽しみました!(2月は僕の誕生月だったので保育所で祝ってもらいました。とても楽しかったです!)

3.IDeSの魅力は?
IDeSは東北大学で唯一「震災記憶の国外発信」と「留学生と被災地・被災者の橋渡し」の役割を担っている団体です。これは他の団体にはない強い個性ではないかと考えています。
では、実際IDeSのメンバーになったら、どんなメリットがあるのでしょうか…?
僕は、滅多に出来ない激レアなはずの経験を、楽しく、住民さんや留学生といったたくさんの人達に囲まれながら日常的にできることがメリットなのでは?と思います。
やっぱりいいなIDeS…と今この記事を書いていて思いました。代表として誇らしい!!
だからたくさんの東北大生に来ていただきたい!
以上、IDeSの紹介でした!完全に主観でだらだらと書いてしまいました…。
でも、少しでもそこのアナタがIDeSに興味を持ってくれたら嬉しいです!
気になることがあったらいつでもご連絡くださいね!
それでは、東北大生の皆さんのIDeS加入、イベント参加を楽しみにお待ちしております!
【SNSで情報発信中!】
Twitter: @SCRUMkokusai
Facebook: @scrumKOKUSAIBU
【お問い合わせはTwitterのDMか、こちらまで!】
E-mail: vol.scrum.intl@gmail.com
この記事へのコメントはありません。