皆さんこんにちは。東北大学国際交流支援団体@homeの細井響です。この記事では@homeについての紹介を始めたいと思います。

目次
@homeとは
@homeは東北大学の日本人学生と留学生とが交流するためのイベントを企画している学生団体です。ついこの間学友会の準加盟団体になりました。
約60名のメンバーで構成されている割とビッグな団体です。メンバーのほとんどが日本人で、留学生も2名所属しています。
活動内容
イベント
先述した通り、東北大学の日本人学生、留学生を対象にイベントを企画しています。
1.IH (International Hour)
月に一度開催する、規模の大きいイベントです。説明だけではピンと来ないと思うので具体例をいくつか見ていきましょう。
①Welcome Party
パーティーは@homeの代名詞と言っても過言ではありません。200人来るパーティーを企画しているのは東北大学で多分@homeくらいです。すごいでしょ。

Welcome Partyは毎年春、秋に開催され、ここで新入生や新しく東北大学に来た留学生を迎え入れます。ヒューマンビンゴなどのゲームや、日本風のコンテンツを取り入れ、参加者にコミュニケーションのきっかけを提供しています。毎回多くのゲストが参加するので非常に多様な人と交流を深めることができます。
②Strawberry Picking Tour
農業生産法人 GRA の協力を得て、宮城県山元町のイチゴワールドを訪問しました。イチゴ狩りを楽しんでもらったほか、GRA の方からセミナーの中で、震災から現在までの復興の経緯や世界で行なっている事業についてのお話を伺いました。

2.orange
月に一度のIHの他、月に1〜2回程度小規模なイベントを開催しています。我々はこれらのイベントをorangeと呼称していますが、その由来を知る者はだれもいません。@homeのテーマカラーは黄色なんですけどね。
①Togei Workshop
陶芸サークルの皆さんとのコラボ企画です。皆で一から陶器を作りました。

②Gyoza Party
@homeはよく料理イベントを開催します。野菜カレー、チーズ、ケーキ、餅…
留学生のニーズを考えてユニークなイベントをたくさん開催していますが、その中でも餃子は何故か大好評でした。

ミーティング
私たちは月に2回、隔週火曜日にミーティングを行っています。ミーティングは@homeの活動の要です。ここでイベント企画の担当募集、企画の現状報告、振り返りなどが行われます。
留学生支援
@homeはイベントの企画だけでなく、留学生の支援も積極的に行なっています。仙台の公共交通機関やレストラン、病院へのアクセスなど、新生活に必要な情報を一つにまとめたガイドブックの作成、グローバルラーニングセンターのサポートなどに取り組んでいます。
@homeの魅力
ここまで@homeの活動内容をつらつらと書いてきたわけですが、ここからは@homeのココがイイ!みたいなことを話していきます。
・0からのイベント企画
すみません。0は盛りました。実際は0.3くらいからのイベント企画です。過去の取り組みに沿って企画することが多いので。
@homeは他の国際系団体と比べて、「イベントを企画する団体」という点でとても特徴的です。ぶっちゃけ楽しければなんでもOK。今までのノウハウがしっかり蓄積されているので、やる気さえあれば、自分がやりたいと思ったことを実際に企画に移すことができます。
自分たちで作り上げたイベントで、ゲストに楽しかった!なんて言われた時の達成感は素晴らしいものです。
・多様な人脈
@homeのイベント運営は、対象が留学生を含む全ての東北大生なので、活動に参加しているうちに自ずと人脈が広がります。@homeのメンバーにも、イベントに来てくれるゲストたちにも、様々なバックグラウンドがあります。
多様な人たちと交流し、それぞれの価値観を共有することで多くの学びを得ることができるでしょう。特に、ちょっと海外に興味がある、留学に行ってみたい、留学生と仲良くなりたい、なんて人たちには最適な環境だと思います。

最後に
とまあ、こんなところでしょうか。いや、全然こんなところではありません。伝えきれない。とりあえず興味を持っていただいた方、イベントに来てみてください。@homeを分かってもらうにはそれが一番です。@homeの活動の詳細についてはtwitterやFacebookで確認ができるので是非。
Twitter: @athome123
Mail: athome.web.123@gmail.com
この記事へのコメントはありません。