国際交流団体紹介

As One で海外建築ボランティアしませんか?

As One とは?

東北大学の国際交流ボランティア団体です。2013年に創立され、以来東北支援と海外支援の二本立てで活動しています。今回は東北大学留学.comさんの国際団体交流の紹介ということで、後者の海外支援について書かせていただきます。

As One の海外支援のカタチ

As One は、国際NGO団体のHabitat for Humanity Japanと繋がりをもって活動しています。Habitat for Humanity の理念は、 “A world where everyone has a decent place to live.” 誰もがきちんとした場所で暮らせる世界 です。

Habitat for Humanity について

Habitat for Humanityは1976年アメリカのジョージア州アメリカスで発足し、貧困により劣悪な住環境に暮らす家族に非営利で無利子の住宅支援を開始しました。

安心して暮らせる住まいは健全で豊かな生活を営むための基盤だとハビタットは考え、家の建築支援に加え、衛生設備の設置支援や建築技術の普及、災害に強いコミュニティ作りなど、住まいの改善・確保、コミュニティ全体の発展を目指した支援に取り組んでいます。

また、日本では2001年にハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパンが発足しました。人口増加と急激な都市化、また度重なる自然災害により、アジア地域における住まいの問題がますます深刻になっているという現状に立ち向かうためです。

2003年には特定非営利活動法人格を取得し、以来、アジア太平洋地域におけるHabitat for Humanityによる住居支援を資金的に支えるほか、日本国内から海外の支援地にボランティアを派遣することで各国の住居建築を支えています。

国内では、災害発生時の緊急支援に加え、社会的弱者となり得る高齢者世帯や一人親世帯が抱える住まいの問題に取り組んでいます。

参考URL

Habitat for Humanity のHP(すべて英語)

ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン のHP

実際に海外に行こう!!

そんなHabitat for Humanity の運営する活動のなかでわたしたちAs One が携わっているのは、海外建築ボランティアプログラム(GV : Global Village) です。これは、世界で取り組む住居建築支援に世界中のサポーターがボランティアとして参加できるプログラムです。 

この海外建築ボランティアプログラムを通じて、世界中のボランティアが国境を越え、健全な住まいを必要とする家族と共に、家族の生活の基盤となる家を、そして希望を築いています。

As Oneでは、メンバーから希望者を募り、チームを組み、春休みに実際に海外に行っています。一昨年度はオッポGV(タガログ語でyes という意味)というチームを組み13日間(移動日含む)フィリピンにて、昨年度ははてなGV(色々なことに疑問をもち、それを皆で議論し多くの気づきや学びを得ようという意味を込めて)というチームを組みスリランカにて11日間(移動日含む)スリランカにて活動してきました。

実際に海外で何をするの?

海外建築ボランティアってそもそもなにするの? 私も、はじめてこのプログラムを知ったときそう思いました。はてなGVのスケジュールをみながらざっと紹介したいと思います。

滞在1日目

スリランカに到着! バンでホテルへ移動。道中、お金を両替したり伝統的なダンスを見に行ったり、マーケットへいったりしました。

滞在2日目

ワーク地に近いホテルへ移動し、その道中で仏歯寺というお寺に行ってきました。午後には実際にワーク地に行き、私たちが携わらせていただく家に住むことになる方々とお会いしました。ボランティア開始のセレモニーや儀式をしたり、子供たちにお花を貰ったりダンスを見せてもらったりしました!!

滞在3日目~7日目

ここからワーク!! 地面を掘ったり、ブロックを運んだり、地面を均したりしました。

GVに参加することの意義はたくさんありますが、現地の方々にとっての利点として、労働力の確保があります。住宅建築において、大工や専門家でなくてもできる労働を、学生ボランティアが現地ワーカーさんやホームオーナーさんの指導の下やらせていただきます。

そんなGVの醍醐味は、現地の方々と一緒に作業ができること。たとえ言葉が通じなくても、一緒に体を動かしていれば自然と仲良くなれる、笑顔でいれば楽しさや喜びを共有することができる、そう実感しました。

また、ワークの合間を縫って、ホームオーナーさんたちが現在住んでおられる家を訪問させていただいたり、小学校を訪問したり、山の上の茶畑に行ったりもしました。GVでは、このようにワーク以外にも現地を知るための活動をたくさんさせていただけます。

最終日のワークのあとは、Farewell Party をしていただきました。現地の子供が踊ってくれたり、私たちがすずめ踊りを披露したり、修了証書を受け取ったり、最後に子供たちと写真を撮ったり遊んだりしました。やっぱり笑顔って最強ですね。

動画で始める新しい就活の形!ねっとで合説

滞在8日目~9日目

ワークを終え、スリランカの観光をしてきました。サファリパークへ行ったり、シーギリヤロックに上ったりしました。「観光地」はワークで見た景色とはかけ離れていて、スリランカのまた違った一面を見ることができたような気がしました。

最後に 

海外に行くプログラムはSAP、FLをはじめたくさんあります。それらにはないGVの良さは、「リアル」を見ることができることだと思います。観光では見ることが難しい現地の方々の生活の様子が見ることができ、現地の方々と交流ができ、それによるたくさんの学びがあり、GVは私たちを大きく成長させてくれます。

滞在中、何度もミーティングを重ねました。自分が感じたことを共有したり、方向性を確認したりするためです。スリランカへ行く前も、何度もミーティングを重ね、どういうGVにしたいかを話し合ったり、スリランカについての知識を深めたり、重要事項を確認したりしました。

メンバー全体で自分たちの海外ボランティアを作り上げる、これってどこでもできることではないと思います。あなたも是非、GVに行ってみませんか? As One のメンバーとして活動してみませんか?

6月2日の午後1時から、川内の図書館一階の多目的室にてはてなGVの報告会を行います。私たちが学んだこと、感じたこと、経験したことを共有できる空間を作れればと思っております。2時間ほどを予定しております。ぜひ、足を運んでみてください。

また、はてなGVのショートムービーを作ったので、目を通してみてください。傑作です。ぜひ。

As One は毎週月曜日にミーティングを行っております。GVに興味がある方も、今回は触れませんでしたが東北支援に興味がある方も、ぜひ一度いらしてみてください。場所は川内の教室なのですが毎回変わるので、興味のある方は以下のURLからTwitterやFacebookにとんで、お問い合わせください。

As One Twitter

As One Facebook  

はてなGV Twitter:活動の様子の報告に使用

はてなGV Facebook:GVとは何かの紹介に使用

関連記事

  1. IVYyouthで本格的な国際協力をやろう!
  2. 国際交流とボランティア、両立してみませんか?~SCRUM国際部~…
  3. TUFSAってどんな団体?
  4. 「今、あなたがIPLANETを選ぶべき理由」
  5. ¡Hola! HISPANO-Tohoku-でスペイン語を学ぼ…
  6. ~This is IDeS!!~
  7. @homeで国際交流イベントを企画しよう!
  8. 日本台湾学生会議で、「台湾」をもっと知ろう!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP